2012.12.20
今日はBIG-IPのリストアの手順を紹介します。
まず、BIG-IPのWebUIの画面からバックアップファイル(*.ucs)を取得し
そのバックアップファイルを使って、別のBIG-IPでリストアを行う際に
は、下記の事前準備および注意点が必要です。
事前準備
・リストア先のBIG-IPのホスト名をバックアップ元のホスト名と合わせる。
注意点
・Web画面から、UCSファイルを使ってリストアするとライセンスが
消えてしまうため、あらかじめRegistryKeyを控えておく必要が
あります。
手順
1.ホスト名を合わせる。
2.UCSファイルを使って、WebUIからリストアする。
3.ログイン後、ライセンス設定をする画面が表示されるため
事前に控えておいたRegistryKeyを入力して、dossierファイル
をダウンロードする。
4.http://activate.f5.com/licenseにアクセスして、先ほどの
dossierファイルをアップロードすると、Licenseファイルを
ダウンロードすることが出来ます。
5.BIG-IPにログインすると、Licenseを登録する画面しか表示され
なくなっていますので、Licenseファイルをアップロードします。
6.これでBIG-IPのリストアは完了です。
ネットワーク・SEランキング
主婦のお小遣い稼ぎランキング
お得な情報です
UQ WiMAX
WIMAX通信に興味のある方はどうぞ
BIGLOBE WiMAX
月額3801円と安いですね
ブログに掲載したい広告を申請して承認してもらうだけで
その日から広告収入を得ることができます^^
下記が主なアフィリエイト運営会社です。
アクセストレード
リンクシェア
A8.net
トラフィックゲート
JANet
バリューコマース
会社によって扱う広告が違うため、上記全てに
登録することが収入アップへの近道です
2012.11.24
最近、ネットワークの世界ではOpenFlowが話題になっていますね。
まず、このOpenFlowとは何かと言うと
「OpenFlowスイッチングコンソーシアムが提唱しているネットワーク
制御技術のことでオープンソースで開発されているもの」
らしいです。
ネットワーク屋さんからすると、もうオープンソースとかいう単語が
出てくる時点で、ちょっと拒否反応を示してしまう方も多いんでは
ないでしょうか?私もそうです(笑)
ほんとにこれが流行るのでしょうか?
よく分かりませんが、IPv6の二の舞になるのであれば、あんまり
OpenFlowについて勉強したくないというのが本音です。
と言っても、OpenFlowを、肯定するにも否定するにもある程度の
知識が必要になると思われます。
そこで各ベンダーの対応状況についてリンクを貼っておきます。
NEC
http://www.nec.co.jp/datanet/pflow/features/
世界初のOpenFlowをベースにしたスイッチを開発して
すでに実績もあるようです。
CiscoSystems
http://www.cisco.com/web/JP/solution/trends/
CatalystやNexus1000vなどでOpenFlow対応を進めていく
らしいです。
JuniperNetworks
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120614/
1台の物理ルータの中に複数の仮想的なOpenFlowスイッチ
を設定することが出来るらしいです。
日立電線
http://www.apresia.jp/news/20120605.html
Niciraと組んでやってるようです。ちなみにNiciraはVMwareに
買収されたOpenFlowのベンチャー企業らしいです。
そして、これを全て読めばOpenFlowスペシャリストになれるかも
http://itpro.nikkeibp.co.jp/openflow/
ちなみに、OpenFlowは今年5月18日に1.3にバージョンが
上がっていますが、実際の製品は1.0が主流のようです。
個人的には、一般的に普及するまで3年はかかるような気が
するし、普及したとしても、データセンタなど一部の特別用途に
限られると予想されるため、ネットワーク技術者のみんなが
勉強しないといけない技術ではないと思うのですが
甘いでしょうかね。半分願望です(爆)
最後に、顧客にOpenFlowでやれって言われたときに
読んでおきたい本がこれです↓